タマゲタケ前編のつづきです(^∀^)
2018.8.12追記 展開図を作成しました↓

頭の次は体を編んでいきます。頭と同じようにわを作って6目編み入れて引き絞り、
2段目はすべての目に2目編み入れて12目にします。
体は立ち上がりを付けずに、ぐるぐると渦巻き状に編んでいきます。

3段目 2目ごと増やし目(18目)
4段目 増減なし(18目)
5段目 増減なし(18目)※手を編みます
(5段目)XXXXXXXXXXXXXXXXXX
Xのこま編みの上で手を編みます。こま編みを編んだら、くさり編みを3目編みます。

3目編んだ1目を立ち上がりにし、残りの2目にこま編みを編みます。

これが手になります。そのまま編み続けて、反対側にも手を作ります。

手は糸がゆるんでいると目立つので、きつめに編むのがポイントです。
次の6段目は2回減らし目をして16目にします。
(6段目)ΛXXXXXXΛXXXXXXXX
←編む方向
Λはこま編みの二目一度(減らし目)
手の真上を編む時は手を手前に引っ張り出します。

手の真下に針を入れて

糸を引っ張り出したら

かけた糸をいったんゆるめて、針を後ろへ、手を手前にもってきます

そのまま糸をかけて引き抜いて、こま編みを完成させます。
そのまま編み続けて、体の真正面のあたりで一回減らし目、そこが口をつける目安の位置になります。

反対側の手の上も同じ要領で

背中のあたりでもう一度減らし目します。
7段目は増減なし
8段目は適当な場所(前後左右)で計4回減らし目をして、12目にします。
そのまま増減なしでぐるぐると11段目まで編みます。

途中でわたを入れて

11段まで編むとこんな感じです。

12段目はすべての目に増やし目(2目編み入れて)24目にします。
13段目 増減なし ←重要
14段目 4目ごとに増やし目(30目)
15段目 5目ごとに増やし目(36目)完成

編み終わったところ

上から見ると、6目ずつ増やし目しているので6角形になってます。
糸を切って始末して、体部分の出来上がりです♪
【後編】で頭と合体です。
コメントを残す