ユキです。
先日ダイソーで買い物をしていたら、紺と紫のアクリル毛糸を発見しました!
このカラーはまさに黒豆しばの色!(※私の推し豆は黒豆しば^^)
というわけでさっそく購入しあみぐるみを作ることにしました♪
(↑わざわざ抗菌・防臭加工してあるのはエコたわし制作用なのかな?)
参考にしたのがこちらの豆しばカンタン手作りBOOK(最近古本で入手★)
なのですが、手順通りには編まずにちょいとアレンジをしました(^O^;
というのも本の編み図ではこま編みを往復させた2枚の編み地をはぎ合わせて作るのですが、これを2枚に分けずに続けて袋状に編むように変更しています。
はぎ合わせの手間が省けることと、一方向だけに編むことでこま編みの表側だけが揃うので見た目がきれいになる(と思う)からです。
ただ袋状になることで横幅が短くなってしまうので、編み図よりも間に2目増やすように編みました。
つまりこんな感じです。
本の1段目
VXXXXXXXXV0
==========
アレンジ版1段目
VXXXXXXXXXXV0
============
ΛXXXXXXXXXXΛ
=0くさり編み Xこま編み VΛこま編み2目編みいれ
(アレンジ版では1段目で続けて反対側も編み、かつ間に2目増やす)
と前置きが大変長くなりましたが、さっそく制作過程へ入りたいと思います(^0^;
ちなみに上記の1段目を実際に編んだのがこの状態です↓
あとは編み図を見ながらぐるぐると編み続けます
ピタパンみたい
最後の方でわたをつめて
最終段まで編み終わったら、糸端を長めに残して切って、とじます
紫の糸で耳をつくり
位置を決めて取り付けて
そして目なのですが…本ではフェルトシートを丸く切るのですが(ちゃんと型紙もついてる)フェルトシートを切るのがどうしても苦手でして…
ここでも余計なアレンジで、というか実験のつもりで手持ちのレース糸を丸く編んで取り付けてみることに…
目のハイライトは本体にくくりつけてる途中で入れました
最後、鼻と口はフェルトで刺す!
で、できた…!
正面から見るとまあまあなのですが、横から見ると目の厚みがありすぎるのが気になる…
鼻と口が意外とちゃんと刺せたので、目もフェルト刺しでいけるのかも?
というわけで毛糸もあまってるしもう一体!!
気になるので耳を付けてあげる前にシールで目の位置を決めてアクリルフェルトを刺す
うーん、ちょっと目小さいかな?
修正しました
耳をつけてあげて、完成!
最初のと並べるとこの統一感のなさ
パーツのバランスは難しいなあ
こま編みに直接刺すのは結構固くて針を折ってしまいました。
2個つくってもまだ少し毛糸があまっているので、ミニ黒豆しばも編むことにしました。ミニ版も本に載っております。
同じように袋状アレンジで編んで行ったら最後の2段でちょっと手こずりましたが(背中のくびれ部分)なんとか引き抜き編みで対応。
この子もフェルトで目を刺すことにしました。
できた~!
枝豆しばカラーの毛糸も発見したら作りたいです♪
新品価格 |
![]() |
コメントを残す